いろいろと波が押し寄せている、今日このごろ。
反動大きく。
あぁ、レンズが欲しい。
ネコ氏も目を合わせてくれません(笑)
あたりがついたら、改めてきちんとレビューしようと思っていますが、不思議な縁(?)でX-T5が手元にきました。
もちろん今も『高画素は自分にはいらない』の人です。
第4世代のPro3ですら、ちょっと多いかなと感じていました。
T1がほどよい感じ。
ゆえにT1の鉄板スタメンは変わりません(笑)
ただ、クロップ耐性と4000万画素っちゃどんなもんじゃ!の興味本位、ボディサイズがT1並みになったと聞き、懐の無理を承知でお迎え。
今日はとりあえず、撮ってみたの写真を。年末なんで。
2023年はカメラ買わない!の信ぴょう性のため、ひとまず年内に記事を上げないと(笑)
第5世代センターのレビューでよく見かけるのが青が良く乗る。
カラークロームエフェクトブルーを弱くかけているので、あれですが、それにしても良く乗ります。
そして、高精細。SIGMAの18-50の性能も相まって、パキパキと音がしそうなぐらい。
いい色乗りと解像感。立体感あります。
SIGMAの新作は、近接も強く。助かります。
ここからはベテラン選手。XF35mm F1.4。
よいです。
ちなみにトリミング。
T5からデジタルテレコン機能が入りましたので、いきなりですが、×2で。
Webサイズなら、見れないことはない…かな?
私は満足です。
最後はまとまりのある画で(クロップなし)
高解像でありながら硬すぎず、良いバランス。
新時代が来たなーという1台。
ただ、人物や雰囲気重視の写真を撮るなら、柔らかな表現かつ、不思議と露出に安定感がある(使いきれてないせいかT5は露出がたまに暴れる)T1の方が案外よかったりする場面もあるかな?と思ったり、思わなかったり。
これはあくまでT1ラブの私の感想です(笑)
物が無くて買えないと聞きますが、無いと思って聞いたらあったりする、はぐれメタル的なカメラです。私は遭遇出来ました。ちなみに色はシルバー(笑)
ご興味の方はご検討を。
とうとう出てきましたねX-T5。
T1にも迫るほどにダウンサイジング。てんこ盛り機能。
「写真機」として原点回帰。的な紹介を多々見受けます。
フジの底力、感じますねぇ。
…買いませんけど。
ただ個人的にひとつだけ気になっている点が1つ。
シャッター音。T4以降すごく軽やかな静かなんですよね。
ショックも少なく、画質にも良い影響と思われます。
一方、我が愛機たちはパシャコン!(T1)、カシュッ!(Pro3)。
文字通り気持ちいいぐらい音も振動も響きます。
撮ってる感って大事なので、Youtubeなどの映像越しでなくT5の実機がどうなのか、気になります。
ちなみにT1はなんだか不思議と歴代T一桁機の中でも特に作りが良い気がするんですよね。
…(今は)買いませんけど(笑)
半導体と資金不足で私の手元に来るのは5年後ぐらいかな(笑)
さぁ、今日からT5の予約開始されました。
私はもちろんしてませんが(笑)興味のある方はぜひ!!
今日は朝から嫌なことがあったので、現実逃避がてら、トレンドのT5をネタにしつつ、愛機の溺愛を書き込みました(笑)
昨日、α7RⅤの発表。
X-H2もそうですが、定期的に来る高画素ブーム。
高画素機の繊細さや立体感は息をのむような画だったりしますね。
一方、愛機X-T1は約1600万画素。
2014年の発売当時では並みでしたが、もはや低画素機(?)
でも、不思議と低画素機ゆえかX-TransⅡcmosの特性かなかなかに良いのです。
優しい色と表現しがたい立体感。
悪くないにゃー。
秋ですが、青々。
Xシリーズといえば上野 隆氏ですが、インタビューで思い入れのある一台にT1を上げていました。
すごくうれしかった。
ところどころ塗装もはがれてきていますが、まだまだ使い倒します。
今は、こいつに合いそうな準広角(XF23mmぐらい)を狙っていますが、なかなか承認がおりません。とほほ。